付加価値が生み出した歪み

355210_l 355210_l
b3130e7f0d19e36a068c5b1bbcbae0fd_t
2024.11.04 コラム

 最近特によく目にするドライバー不足のニュース。
実際にバス路線の縮小や廃止が始まり、便数や路線の縮小を目にします。


 しかしながら実際にその影響が圧し掛かっている事を実感している人は限定的ではないでしょうか。
車が使える人が不便を感じる場面は増えたでしょうか?そうでも無いと思います。
影響を受けているのは車が無い、車を利用出来ない、そういった層の方であり、その方たちの負担ばかりが大きくなっています。


 その他に人材不足が叫ばれているのが介護業界と建設業界です。
しかしこれらも実際に関わる場面が無い人には実感が無いのではないでしょうか。


 人手不足の原因は単純明快、稼げないかキツい、あるいは双方だからです。


 テレビを点ければ悠々自適な暮らしの芸能人、ユーチューバーも面白そうに映像を投稿し豊かさ自慢、
一山あてた起業家や何をしているか分からない文化人が自宅の豪邸を披露。


 もちろん一部の限られた人たちの世界ではあるけれども、華やかな世界がある事を知っている中、
稼げない、キツい仕事を、いくら社会の重要な基盤になっていると説明したところで響かないでしょう。


 生産性を上げる努力を、と吹聴する記事も良く見ますが、生産性が上がっても喜ぶのはもともと働いていた人の話であって、
新しく参入する人はこれまでとの比較は出来ません。ブラックがグレーになった所で、内輪の話に過ぎません。


 競技で言えば相撲もそうです。日本人力士の衰退をみるに人材不足業界の今後を先んじているように見えます。
個人的な意見ですが、日本の神事を外国人が担うならまだ知れず、頼みになってしまうのは好ましいとは思いません。
同様に人手不足の解消法に外国人材を、と言う記事も見られますが、いずれ外国人頼みに、となりそうな気がしてなりません。


 本コラムは人材不足の解決策を提示するものではなく、あくまで一個人の意見を述べるに過ぎないものですのですが、
解決にはひずみを生んでいる付加価値を利用する事が最も効果的だと思います。


 華やかさ、稼ぎやすさ、楽しさで土俵に立てないなら逆方面の特徴でとことん突き上げる、
そんな反面的なアピールで話題を集める事も今は多々あります、業界全体でそんな革命が有ってもいいと思います。


 景気が上向かないと言われ続けて久しいですが、一定程度の生活を営めている人はたくさんいるでしょう。
衰退する不安を煽るのではなく、良くしていくための意見を叫ぶ声が大きくなって貰いたいものです。